市内関方に有る猪之谷(いいのや)神社は、高草山の麓に有り、小さい神社で
有るが、かなり古い神社である。横穴式古墳を背負った神社のようで、ここに、
二つの文化財がある。
猪之谷神社
興国5年(1344年)の創立で、祭神は後醍醐天皇
六鈴鏡
神社際にある、横穴式古墳から出土したこの古墳は、6世紀前後の古墳と言う。
出土した穴は、地元では、人穴さんと呼ばれている。
古代に於いては、鏡は、姿見として実用されたのでは無く、共同体の祭器であり、
首長のシンボルで有ったようだ。祭儀用の鏡と鈴を一体化したのが鈴鏡で、日本
特有の鏡だという。
写真には、収められなかったが、直径13.8Cm 厚さ0.55Cm完成品で、型式
の見事な物で有るという
ナギの木
天然記念物として、保存されている。拝殿前に有り、雌樹である。
目通り 2.25m 根回り 2.6m 樹高 16m 枝張り 5m
マキ科の常緑高木で、元来亜熱帯性植物であり、わが国では、
暖地に自生する。別名”せんまいさばき”とも言う。
例祭が、毎年10月中旬に行われ、「チョーボロ」と言う山車を中老会の皆さんと
子供たちで作り、村中挽き回すと言う。
懐かしい「チョーボロ」と言う言葉に大いに感激した。
Leave a Reply