時宗宝城山 海蔵寺は”小川のお地蔵さん”で親しまれている。
本尊は、”延命地蔵大菩薩”で、今から約470年前、明応9年の夏、焼津 城の腰
村沖の海中から出現したもので、等身大の木造半跏像。
昔は、安養寺と言って天台宗の霊場であったが、因縁により、海中の海・地蔵の
蔵の字を取って安養寺を海蔵寺と改称したと言う。
![]()
今から、660年前の嘉元3年の春、神奈川県藤沢市に有る、時宗総本山 遊行寺
の二祖真教上人が諸国巡教で、この寺に立ち寄った折、寺の住職が、上人を慕い
上人の弟子となって、天台宗を時宗に改宗した。
それ故に、遊行二祖上人をもって開基としている。
時宗総本山遊行寺末寺 宝城山 海蔵寺と称している。
![]()
![]()
![]()
古くから、世間では、”こがわのお地蔵さま”と呼ばれ、海上安全・水防成就・安産子授
息災延命の祈願で御参りに訪れ人は多い。
この寺は、文化財も多数所有している。
厨子・本尊厨子・御戸帳・一遍上人縁起絵・絵馬がある。
絵馬の写真は撮影出来た。
川から現れたお地蔵さん
清水市郊外、北脇新田の村はずれ、巴川の近くに「河岸の地蔵堂」が有る。
ここに、”河岸の地蔵尊”と共に、”小川地蔵尊”が祀られている。
文化5年9月24日(1808年)正式に歓請し、この地に祀られたと言う。
焼津の小川地蔵尊は、水にゆかりの「川除け地蔵尊」としても信仰厚く、西は
大井川・藁科川・安倍川・長尾川、東は巴川まで地域の多くの村人を水害や、
水難から守ってきた。北脇新田の小川地蔵尊は、一番東に有る川除け地蔵さんで有る。
この「河岸の地蔵尊」は、もともとは、水深の深い、巴川の地蔵淵という所の
土手に祀られていたようですが、何時の頃か、大雨の時、村を水害から守る為
身代わりに成って、巴川に落ち行方不明になり、忘れられていたものと言わ
れています。それを、昭和20年代の前半のある朝、北脇新田の 本多 新太郎
さんの夢枕に立ち、「巴川に埋まって居るから、掘り出してほしい」と話され、
新太郎さんは一日中川底を掘りまわした結果掘り当て、見たところ、夢枕に出て
きたお地蔵さんだったと言う。これが、河岸の地蔵堂に奉納され、
現在に至って居ると言う。
Leave a Reply