焼津七福神霊場めぐり

七福神めぐりは、多くの地方で行われていますが、焼津でも、祀られている寺院を巡り、祈願する”七福神霊場めぐり”が出来ます。
縁起物と言えば、招き猫が定説ですが、それに続く縁起物は、福助・達磨・七福神などです。
中でも、七福神は正真正銘の神軍団です。
七福神とは、福をもたらすとして、日本で信仰されている七柱の神のことです。
インドのヒンドゥー教(大黒天・毘沙門天・弁財天)、中国の仏教(布袋和尚)、道教(福禄寿・寿老人)、日本の土着信仰(恵比寿)が入り混じって形作られた神仏習合からなる、いかにも日本的な信仰対象であります。室町時代末期頃から信仰されていると言われています。
信香院 ?恵比寿?
小川港近くに有る信香院は恵比寿様が祀られています。
恵比寿様は、七福神の中で唯一の日本の神様です。
いざなみ・いざなぎのみことの三男、夷三郎と言われています。又、漁村では、釣竿を持ち鯛を抱えてる姿から、漁業の神様として信仰されています。農村では、豊作の神様、商売人は商売繁盛の神様として信仰されています。

海蔵寺 ?大黒天?
東小川の海蔵寺には、大黒天が祀られています。
大黒天は今でこそ、温和な顔をしていますが、元をたどれば、ヒンズー教の破壊の神・シバ神と言われています。
仏教に帰依したシバ神は、飲食を豊かにする神として信仰されたようです。
日本に持ち込んだのは、天台宗の開祖・最澄といわれ、天台宗の多くの寺の厨房に、大黒天が置かれるようになったと言います。
以来、大黒天は、豊作の神様として祀られるようになったと言われています。

法華寺 ?弁財天?

ちっちい観音様で知られる、花沢の法華寺に祀られています。
唯一の女神・弁才天は、インドの古代神話の大河の神であったと言います。
水が流れる音にちなんで、音楽の神、弁舌の神とされていました。
日本では、室町時代に、弁才天が弁財天と書かれる様になり、そこから、学問・財福の神様として信仰されるように成ったと言われているようです。

正岳寺 ?毘沙門天?

小柳津にある、正岳寺に祀られています。
もともとは、暗黒界の悪霊の主だったそうです。
仏教の世界では、護法神となり、夜勒山に住み北方を守り、右手の槍で怨敵(災害、仏教を弾圧する勢力)を退治し、左手の宝珠で人々に福徳を与えてくれるといいます。京都の北方、鞍馬山に祀られ信仰されてきたようです。武闘の神様として名高く、武将達の信仰が厚かったようです。
今では、勝負事の神様として、人気が有ります。

泰善寺 ?布袋和尚?

中根にある、泰善寺に祀られています。
布袋和尚は、その名のとうり、僧侶です。神様ではありません。
9?10世紀頃、中国唐時代の禅僧・契此(かいし)は、常に大きな布袋を担いで喜捨を集めて回った為、布袋和尚と呼ばれる様に成ったと言います。
大きな腹をして、福福しい顔をしていたので、福徳の神とされたといいます。
いまでは、開運・良縁・子宝の神様として、人気の福の神になったようです。

成道寺 ?福禄寿?
一色の成道寺に祀られています。
正体が良く解らず、道教の星の神様だろうと言われています。
ある書物には、星の神様(福星・禄星・寿星)が合体したものではないかとも、仙人ではとも書かれています。
今では、福徳・長寿の神様として、信仰されています。

法昌寺 ?寿老人?
大覚寺の法昌寺に祀られています。
福録寿と同様、実態は解りません。中国宋の時代の人で天南星(又は寿星)の化身とも言われていますが・・・・。今では、名前のとうり、長寿・幸福の神様として、信仰されています。

About 原崎 正敏 384 Articles
静岡県焼津市出身

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください