☆ ☆ ☆ 東海道五十三次”岡部宿”を歩く ☆ ☆ ☆

岡部宿は、東海道五十三次の、日本橋から、21番目の宿場町。

東海道本線が、静岡から、岡部経由となるか、焼津経由となるかでこの町は大いに沸いたと言う。

結局、焼津経由と成った為、その後は町としては衰退していった。

一方、長い間、国道1号線が町を通過した為、車社会と同時に、再び町は隆盛を極め、静岡市のベッドタウン

としても発展して来た。

しかし、国道1号線もバイパス化され、車の往来も少なくなり、藤枝市との合併により、再び繁栄を目指して

頑張っている町のように見える。

東海道本線開業後、藤枝と相良を結ぶ籐相鉄道が、1925年藤枝大手駅から駿河岡部駅まで延長開業されたが

わずか、11年後の1936年廃線となってしまった。それ以来、この岡部宿は、鉄道とは縁遠い町となっている。

この藤相鉄道は、袋井駅を起点とする中遠鉄道と合併して、駿遠線と成ったが、1970年全線廃止された。

話を元に戻して、この岡部宿には、まだまだ昔の面影が残っている。

 

岡部宿大旅籠 「柏屋(かしばや)」

国の登録有形文化財に認定されている、岡部宿の代表的な旅籠。

現在の建物は、天保7年に建てられた建物で、柏屋山内家は、岡部でも屈指の名家だったという。

今の建物は、2度の大火に見舞われた後、3代目として1836年に完工。176年を経た今日でも貴重な

建物とされている。

 

西住法師 笠懸の松

西行法師が、弟子の西住法師と共に、東国の旅に出て、天竜川の渡しで、西住が武士といさかいを起こして

しまった、西行は、西住を破門にして、東国に向かった。

西住は後を追ったが途中で疲れから病気に成り、岡部宿のこの地で息を引き取ったという。

その際、松に懸けてあった笠に、「西に行く 雨夜の月やあみだ傘 影を岡部の松に残して」と書いてあった。

その後、西行が岡部宿を通り、此処に投宿の折、宿の人から、この話を聞き、残された笠を見せてもらった所

間違いなく弟子の西住のものとわかって驚き、村人に教えられてその墓におまいりし、涙ながらに歌を詠んだと

言う。 「笠はあり その身はいかになりならむ あわれはかなき 天の下かな」

この松は、30年前に落雷で枯れはて、二代目が植えられている。

 

 

About 原崎 正敏 384 Articles
静岡県焼津市出身

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください