No Image

港と富士山

2008年1月5日 原崎 正敏 0

焼津港と小川港から見る富士山は、焼津から見る富士山の景色としては代表的な風景であろう。 もう一つ、大崩海岸の入った富士山もまた、美しく代表的なものである。 富士山も冬の冠雪した景色でないと、美しく見え […]

No Image

2008年 元旦  初日の出

2008年1月1日 原崎 正敏 0

2007年が去り、無事2008年を迎える事が出来た。昨年7月 義母の逝去により、ご挨拶は控えさせていただきますが、皆様におかれましては、幸せな新年を迎えられた事と推察いたします。 小生も、無事新年を迎 […]

No Image

日本武尊沓脱の旧蹟

2007年12月25日 原崎 正敏 0

日本武尊沓脱の旧蹟が有る。 日本武尊が東征の時(1840年前)、靴を脱いで休息し、老女の小麦飯の饗応を受けた小庵の跡という。 焼津市市制施工記念として、市・焼津神社氏子・市内有志団体が日本武尊望像を建 […]

No Image

菩提寺の本堂 新築上棟式

2007年12月13日 原崎 正敏 0

区画整理事業で、当家菩提寺の、本堂が解体され、墓地の墓石も積み上げられて、長らく放置されていたが、漸く、本堂建築の運びとなった。 完成予定は、まだ聞いていないが、おそらく、一年は掛かるのかなと思われる […]

No Image

花沢の里 ”やきつべの小径”

2007年12月9日 原崎 正敏 2

”焼津辺に わが行きしかば 駿河なる 阿部の市道に 逢いし児らはも”(春日蔵首老)と万葉集に詠まれた、東海道最古の「やきつべの小径」の途中に有る集落。 奈良?平安時代に栄えたという街道沿いは、長屋門造 […]

No Image

波除け地蔵尊(八雲地蔵)

2007年12月2日 原崎 正敏 0

東小川に有る光心寺の門を入って、左側に、お地蔵様が祭られています。 このお地蔵様は、浪除け地蔵尊で、安永年間の坑木工事による防波提の頃は、城之腰村の磯辺に延々と連なる防波堤の上に、南・中・北の3箇所に […]

No Image

明冶石造り防潮提

2007年11月25日 原崎 正敏 0

昔、八雲通りに平行して作られていた、海岸の防潮提が、ビックリするほど綺麗に整備され、高潮の危険防止、東海沖地震に備えた津波被害の防止等の為に、堤防と人家との間を広くして、更に、海岸を埋め立てて、非常に […]

No Image

焼津の街並み?八雲通り?

2007年11月9日 原崎 正敏 0

?焼津市内で、最も古い街並み? 小泉八雲が滞在していた、山口乙吉さんの家が有った通りは、(新川橋のたもとから、城之腰、鰯ヶ島に至る海岸通り)現在「八雲通り」と愛称され、市民に親しまれています。 189 […]

No Image

焼津七福神霊場めぐり

2007年10月31日 原崎 正敏 0

七福神めぐりは、多くの地方で行われていますが、焼津でも、祀られている寺院を巡り、祈願する”七福神霊場めぐり”が出来ます。 縁起物と言えば、招き猫が定説ですが、それに続く縁起物は、福助・達磨・七福神など […]

No Image

十三夜

2007年10月23日 原崎 正敏 0

今夜は十三夜 さすがに名月を楽しむ季節に成ると、夜空が綺麗になる。 日本では、秋の名月を鑑賞する風習が有りますが、何と言っても、旧暦8月15日の十五夜が最も有名です。しかし、古来もう一つ、旧暦9月13 […]