
海から現れたお地蔵さん
時宗宝城山 海蔵寺は”小川のお地蔵さん”で親しまれている。 本尊は、”延命地蔵大菩薩”で、今から約470年前、明応9年の夏、焼津 城の腰 村沖の海中から出現したもので、等身大の木造半跏像。 昔は、安養 […]
時宗宝城山 海蔵寺は”小川のお地蔵さん”で親しまれている。 本尊は、”延命地蔵大菩薩”で、今から約470年前、明応9年の夏、焼津 城の腰 村沖の海中から出現したもので、等身大の木造半跏像。 昔は、安養 […]
思い出 子供の頃、この寺には、イチョウの実を取りに良く遊びに来たものだ。イチョウ の実が熟し、地上に落下すると、実が腐り、異様な臭いを発する。 それを拾って、腐った実の部分を洗い落とし、種を取り出す。 […]
思い出 昭和30年代まで(詳しくは覚えてないが)、小川港の北側の海岸に、乙女ヶ丘海 水浴場が有った。子供の頃の、夏の遊び場として、今でも、鮮明に思い出される。 釣竿、手製のもり等を携えて、家から、徒歩 […]
西小川3丁目に有る永豊寺、 曹洞宗のお寺で、福田山永豊寺と言う。 創立は天正元年(1573年)。天竜円鑑(がん)禅師(哉翁宋咄(さいおうそうとつ))により 開山された。 山 門 この山門は、焼津市の有 […]
小川港に隣接した所に、信香院と言うお寺がある。十一面観音を本尊とする、 曹洞宗の寺。 当院HPによると、会下の島に、何時の頃からか、道明会下と言う僧達を教育 する道場が出来ていた。これを、通山芳釈と言 […]
千手観音を本尊とする、曹洞宗の寺。この寺に日本一と思われる千手観音が有る。京都三十三間 堂千手大観音をしのぐ、大きさである。 嘉祥三年(850年)武人坂上田村麻呂が当地に入江荘を開き、真言宗大覚寺が開 […]
Copyright © 2025 | WordPress Theme by MH Themes